忍者ブログ

コロッとした私に、ある日ランニングの神が降臨した。

神よ、今日も走ります。

09/22

Mon

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

07/05

Sun

2015

昨日はスケボーで転んで打った痛みで全身がだるくなり
9時に寝てしまい今朝の7時まで寝ていた。

昨日は打ったところは手を洗うたびにしっかり
アルニカの打ち身クリームを塗っておいた。
あれだけ強く打ったからさすがに明日は痛むだろうなと思っていたけど
今朝になったら少しジンジンする程度になっていた。
そして夕方にはほとんど気にならない程度まで違和感もなくなり
いまは塗ってなかったところのスジがちょっと痛むだけ。
今日という今日はアルニカクリームの効果に驚かされた。

今日も雨。
少しやんできたときにけろりを連れてあおばに行き
買い物して帰宅。

夕方少しやんだ様子だったのでジョギングでもしなさいよといって
たろさんとパパさんに着替えさせたけど
たろさんたちが外に出てみたら雨がまた降り出していた。



そんなわけで今日はスケボーの練習もできなかった。
たろさんはまた晴れた日に練習するのを楽しみにしている。

明日は学校だけど、
ユウタくんにはスケボー買ったことは言わないほうがいいよ、って
たろさんに釘さしておいた。

ユウタくんはスケボーパークでハーフパイプできるほど
スケボーがうまいらしい。
もしたろさんが持ってるって言ったら乗せて、とか
一緒に遊ぼう、ってなると思うけど
彼は自分ができてたろさんができないことがあると
バカにせずにいられないみたいなんだよね。

カヤさんは彼のそういうとこ知ってるやら知らないやら、
知っててもそのぐらい
たいしたことじゃないと思ってるのやら。




・・・・先日参観日に見た
カヤさんの態度の変わりようには驚いて
いったいいつからそうなったか、
このところしばらく考えてた。

日記を読み返してみたり、メールを読み返してみたりして
ユウタくんたちと行き来があったほぼ最後の時期は
昨年の初冬ぐらいだったとわかった。

去年のハロウィンの直前、遠足の帰り道にユウタくんから泣かされ
たろさんがひきずってたので私同伴で話しに行ったことと、
それから少したって、たろさんがユウタくんちに遊びに行ってて
たろさんの失敗をユウタくんがバカにしてマネしたんで
たろさんがラケットでユウタくんをたたいちゃったことがあって
そのへんが最後だったように思う。

ただ、その事件の後も何度かメールのやりとりはあるんで、
急激に断絶を思い立ったというわけではないと思うんだけど
共通のお友達のHちゃんから
「カヤさんがユウタくんとぽーたろくんのことで悩んでた」
と聞いたのが4月だから、1月から4月ぐらいの
やりとりがほとんどなかった間に考えが進んで
距離を置こうって決めたのかもしれない。

もしかしたらHちゃんも、近づきすぎてトラブるんだったら
距離を置いたほうがいいってアドバイスしたかもしれないしね

まあ、うちもぶっちゃけ距離置いたほうがいいとは思っていたんだけど
私が置こうと考えてたのは子供同士の距離で
私まで(というかむしろ私を中心に)距離置かれたのはやっぱ
なんで?という気持ちが強い。

参観日のあたりはちょっとショックで
何か気に障ることがあったかきいてみよう
悪いとこがあったなら謝ろう、とも思っていたんだけど
この2年というもの、基本、たろさんはやられっぱなしなんでさ、
心当たりを考えれば考えるほど
「私から切ることがあっても切られるおぼえはない」
という感覚が強くなってしまったのね。

この状態でもし話しにいって私の悪かったとこ言われたとしても
きっと反論しちゃうと思うし
カヤさんがすでに絶縁上等の態度になっているというのに
「私も謝るからあなたも謝って」なんてナンセンスでしかないよね。



彼女がそういう態度に出られるっていうのは
おそらく自分やユウタくんを被害者側においてるからだと思うんだけど、
それも納得のいかない話で、
遠足の帰りにたろさんが泣かされた日のことは
ユウタくんがポーカーフェイスでいくつもウソついてたのを
パパと二人がかりで矛盾をついて
2日もかけてやっとこさ白状させたのは彼女自身なんだよね

それから少したった日、
ユウタくんがふざけてバカにしたことでたろさんが怒ったときには
たろさんが先に手を出してしまったのでたろさん謝って、帰ってきたのね。
で、その日の夕方、たろさんが納得してないと知って
カヤさんがユウタくん連れてきて謝らせてくれた、ということは確かにあった。

でもそのときはもう夕飯時だし一応決着したことだと思ってたから私は断ったの。
それでも彼女が連れてきたわけだから
それでクレームつけられた、と思われてるとしたら私も当惑するよね

あのときは、おそらくユウタくんが言った
「バカにしてない、楽しく遊んでたのに急にたたかれた」っていうのを
彼女は信じたんだろうな。

ていうか、たしかに彼はこのときは、ウソは言ってなかったかもしれない。
あれ?本当に意地悪したつもりないのかな、って私も思った。

彼はひねくれた子、根がいじわるな子、ではないんだよね。
それは私も同意できるんだ。

ただ、ひとの気持ちを想像するのは苦手なんだよ
自分が楽しくなっちゃうと、相手にとってはシャレにならないことを
平気で言ったり、したりしちゃうの。
だから意地悪するつもりがなくてもひとのこと傷つけちゃうときがある
しかも、言い返されたり反撃されるとスイッチはいっちゃって
泣くまでやっつけちゃうし、泣いてる相手に
捨て台詞みたいのまで言っちゃうんだよね
(遠足のあとなんか典型的なパターンだったと思う。)

だから本人が楽しく遊んでたつもりだったかどうかは、
彼がひどいことをしたかしてないかとは
あんまり関係ないんだよね。

ユウタくんのママ、1年のときに先生から面談で
「お友達に対して少ししつこいところがあるようです」
って言われたんだって。
それってまさに彼のそういうとこを言ってるな
先生よく見てるなって私は思ったけど
なんとなく彼女はその意味するところは
分かってないんじゃないかなっていう気がしていた。

先生が言いにくいことをわざわざ言うわけだからね
よほど目につくんだな、と思うところでしょ?
でも迷惑かけてない?って聞かれたこともない。
しつこいって、どんなことをしてるんだろうかって
思わなかったんだろうか。

「お母さん、『しつこいところがあるようです』って
先生から言われたんだからね!」と怒ってたけど
そんなアプローチで子供は何をどう直したらいいかわかるだろうか

私が見たかぎり彼女の怒り方はいつもこうなの。
離れたところから口だけガミガミ怒って
「あなたには問題があるけど自分で解決しなさい」
って言ってるみたい。
親として問題の核心に踏み込んで解明しようっていう姿勢が
感じられなかった。




・・・いやそういう育てかたをするひともいると思うし
そういう育て方をしてもいい子が育つ場合も
あるだろうとは思うよ。

ただ、たろさんはつねづねやられてきてて
手つかずのユウタくんと
たろさんが自力でつきあってくのはムリだったし
それで、ユウタくんのほうを
コントロールする気がないなら
絶縁してもらって全然結構なんだけどさ

結構なんだけど・・・

やるほうがやられてる方を絶縁?っていうのが
やっぱり釈然としないわけ

つまりさ、ユウタくんが迷惑をかけているほうだ、とは
カヤさんは夢にも思ってないってことでしょ。
自分が迷惑を被っているほうだ、と思っていなかったら
私を目の前にして会話から閉め出したりはできないだろうからね?

あんたね、自分の息子がひとにかけてる迷惑を知りもしないで
ちょっと言われたぐらいで絶縁とか会話でスルーとかよくできるねと
そりゃあ思うよ



まあ、ひとつ後悔することがあるとすれば
私はたろさんが訴えてたことを
彼女に言わなすぎたかもしれないなとは思う。

給食中に口論になって口から牛乳ふきかけられたことも
下校途中にはえてる「永遠に生きられる木の実」を信じなかったら
「どうして信じないんだよ」ってつきとばされてヒザすりむいたときも
机で背中にドッカンされたときも
黒板消しを頭にバッフンされたときも
女の子がいる前でパンツおろされたことも
悪気じゃなく遊びでやったと思ったから伝えなかった。

でもたろさんがいやがっていたのに続けたことや
謝ってもらえなかったときのことは
伝えるべきだったのかもしれない。

逐一伝えていれば、
彼女ももう少しユウタくんに目を注ぐ必要を感じたかもしれない。

いまそのことを伝えたら「言わなきゃわからない」って
彼女は言うだろう。


・・・だけどさ10あったことをフィルターなしで10言えるひとなんている?
それこそモンペだよ。

親なら想像するでしょ
苦情1コ言ってくるのがどんだけ勇気がいるかってことぐらい。

1年のときに担任からそういう話があって
2年のときにそういうトラブルがあったら
ちょっとぐらい関連づけて考えるでしょ。違う?

いい関係だったから言えたはず?
でも現に、1つ2つ言われたら気を悪くして
絶縁してるわけじゃん?ムリなんだよそんなの



いや、もういいわ。
もう終わったことだから。

この前の参観日のあの、目の前に私がいて話しかけてるのにずっとスルーして
Hちゃんとだけ談笑してた様子っていうのは
子供の言葉でいえば「仲間はずれ」以外の何ものでもなくて
「正義漢が強く、いじめや派閥といったことには荷担しないひと」
という彼女のイメージは崩れてしまった。



たしかに興味の対象や話題は似ていたけれど
価値観は初めからすごく違っていたんだよね。
彼女は子供にカブトムシの世話をさせたり友だちと遊ばせるよりは
習い事をさせることのほうが大事だと考えていたし
子供たちのトラブルのときに
お母さんを巻き込まないでと言えるひとだった。

彼女にとっては友だちを切るのもカブトムシ切るのも
かわらないのかもしれないな。
習い事のほうが大事なんだもんね。
1万円盗んだ友だちとはつきあえるのにね。

・・・まあ私もあんまり、捨て鉢になるのはよくないと思うけども
やっぱショックはあるよ。



捨て鉢ついでに打算的な話もしてしまうけど
以前は、たろさんがやられたときに
私からママさんへのチャネルがあるというのは
多少安心材料ではあったんだよね

ユウタくんは自分の行動がママに知られることだけはおそれているから
たろさんが抗議して謝らないときでも
ママの名前を出すと謝るようだったので。
(そこでママの名を出すたろさんも情けないんだけど○| ̄|_)

この先こみいった事態になっても
以前のようには話をすることができない
それはちょっと痛いな。

今はもう、そう思うだけ。
PR

07/03

Fri

2015

会食会。朝から大雨で歩いて登園。
炒め油を買ってなかったのでまいばすけで買って幼稚園へ。

時程表をきちんと作ってあったのもあり
またお茶が幼稚園のほうで用意してくれていたとか
ホールが予定より早くあけてもらえたとかもあって
準備は順調で、ときどきすることなくなって
おしゃべりできるぐらい余裕で作業が進んだ。

スープは予定してた量が鍋に入りきるか微妙で
少なめに作ったけど、途中から結局予定どおりの量に増やした。

11時半に園児入場はムリかと思ったけど余裕で時間どおり入場。
入場してすぐ3件ほどスープこぼれた。

人数どおり作ったはずなのにたりない~というところが何カ所かあって
新たにつくってもっていったら余ったところもあった。

配膳が済んだ頃になって「ソーセージとパンが一緒になっていると
食べられないという子がいるので
分けたやつ作ってください」という注文が来てあわてた。

アレルギーの子のママさんがひとり、会食会直前で来て
手伝いましょうかも言わないでただ声かけてもらえるのを
ぬぼ~っと待ってて
席についたあとも横目でこっち見てた。
なんじゃあの気持ち悪いママは・・・

メニュー発表は直前にじゃんけんで決めるって言ってたんだけど
結局じゃんけんせず、成り行き上Mくんのママがやることになった。
Mくんママはもと保育師で、子供むけのしゃべり方が慣れていて
メニューの紹介のしかたもすごく上手だった。

いただきますしたけど、ママや先生は座る席が確定しておらず
お世話しに立ったらもうその席は誰かいるのかどうか
区別もつかなくて混乱した。

いそいで食べないと食べる時間ない、と思って私は大急ぎで食べて
サポートにまわったけど、いただきます直後から
世話やいていたママさんは、結局自分のぶんも
誰かのおかわりに提供してしまってほとんど食べられなかったと思う。

やがて怒濤のおかわりタイムがきて
ジャムパン、つぎにゼリー、キャンディチーズが品切れとなり
追加のパンでホットドッグ作り足したけどそれもなくなり
枝豆、最後にスープもなくなって完食となった。大盛況の大成功!
けろりは枝豆何回もおかわりに来て、20や30さやは
食べたんじゃないだろうか・・・

ごちそうさまのときにR先生が
「今日のごはんの下敷きになっている絵は
ひまわり組のけろりちゃんのお母さんが書いてくれました。
みんな大切に持ってかえって、お部屋で色塗りしてください」
と言ってくれて、ほんとにみんな手に手にお部屋に持ってかえり
さっそく色塗り楽しんでくれて嬉しかった。

何人かがもっとほしいと言ってくれたらしく
先生のひとりがすぐに職員室で追加コピーをしているところを見かけて
さらに嬉しくなった。

そういえば今ごろ思い出したけど
私大学や旅行中にイラストかきのバイトしたことあったな
イラストのバイトって楽しく10分か20分でさし絵かいて
白黒1枚2000円とかもらえてけっこう儲かるバイトだったんだよね
パパさんからも「絵がかわいいからそっちで仕事すればいいのに」と言われたな
そういえば中学んときも美術の成績が一番よくて3年間の成績の平均4.7だったな
すすむ道間違えたのかも

カレーじゃなかったので食べこぼしはそれほどなく
掃除はわりと簡単だった。
洗い物が数が多くて大変だった。
それでも1時くらいにはだいたい終わり
2時お迎えのひとたちは礼拝堂でひとやすみすることに。

そしたら園からお茶とお菓子が用意されていて
お茶しながらまったりおしゃべりした。

いまレジスタンスのママたちが
新しい園長先生のやり方について文句ブーブーだけれど
役員のHちゃんのママのおうちの上のお子さんは
まえの園長先生が来た年に入園して
やはりその当時も上の子いるママたちは
「こんな幼稚園に入れたつもりはないんです」とか文句ブーブーだったらしい。
レジスタンスのママたちがいくら
幼稚園の伝統が~、本来のやり方が~と言ったところで
ほんの5年ほどそうだったという話にすぎないことがよくわかったね・・・。

2時にけろりを連れて帰宅
3時半にたろさんが帰ってくるまで死ぬ気で起きてて
4時からばたりと昼寝した。

すごく疲れたけどとてもよい会食会になってよかった。
あしたはアンダーアーマーのセールだわ。
会食会で金曜に行けなくてチッと思ってたけど
今日だったら大雨だったからちょうどよかったわ。




けろりが頭痛が継続しているので
アンパワーとアユタヤは見送る方向に考えがかわりつつあり
パタヤでゆっくりするかわり
パタヤ内でちょっと移動しようかと考えている。
ジョムティエンホステルにずっといるっていうのも
能が無いからね

まず以前泊まったナクルアの入り口のピースリゾートに
リピートを考えた
部屋も広くプールもあって
ソンテウの周回ルート上にあり
条件的にはだいたい申し分ない・・・だけど
近隣に食事でめぼしい店や屋台がない
近隣に洗濯やさんがない
スタッフに笑顔が少ない
などの点でちょっと迷う。

今まで行ったことないエリアで
ソンテウの便がありながら安いとこを考え
プラタムナックヒル周辺とブッカオ周辺に絞り込んだ。
プラタムナックヒルにはちょっと高いけどこぎれいで
2ベッドルームのコンドがある。でもまわりには何もなさそう。

ブッカオ周辺はちょっといかがわしい感じがするけれど
息子とソイ6を歩いた私がそんなこと気になると言っても信憑性がないよね

今のところブッカオ周辺で2軒ほど条件のいい宿があり
その片方は火金市場に近い。24時間営業で人気のレストランが近い。
でもagodaの評価は7ちょっと。そして日本人に人気ありすぎみたい。

もう片方はagodaの評価は8こえてて
裏道にあるけどブッカオに50m、パタヤカンに200m
デンダムにもBIG CにもTOPSにも近い
ブッカオの常設市場にも近い

キャンセル条件がひどく悪いのでまだ予約しないけど
ここにしようかなって考え中。



07/02

Thu

2015

朝おきたときは曇りで、出かける頃から雨になった。
けろりこは今日も頭痛に加え、てのひら、足の裏が痛く
息苦しいという。

けろりを送って今日は会食会準備。
年少年中組は買い出し班に行ってくれ
私たち年長(E子ちゃんとNちゃん)は
まず会食会で使うランチプレートを熱湯消毒。
プレートは103枚在庫あり
9時から10時でやる予定だったけど
結局少しオーバーした。

そのあとは今日の昼食用のみそ汁調理でキッチンが使えないため
近所のまいばすけと100円ローソンに買い出しにいき
ちょっと時間があるんで礼拝堂でおやつ食べてだべった。

キッチンがあいたらにんじん、キャベツの下ごしらえ。
にんじんのみじん切り、E子ちゃんがすっごく上手だった。
ジップロックがたりなくて、ちょうど会食会の
ランチョンマットにする絵も忘れてきてたんで
うちにとりにいった。

下準備完了して、近所の中華屋に行ってランチ。
3人とも酢豚セット食べた。

なんでも年少にモンスターペアレントがひとりいるらしい。
モンスターペアレントといえば、
一昨年卒業して市立小に行ったK・Hくんて子のママは
「障害のあるお子さんの世話に手がかかりすぎて
普通の子へのケアが不十分になったら困ります」って言ったそうだよ
って話をしたら、
「あのおうちは子供もとっても意地悪で
園庭で遊ぶの見てたらひとりの子にずっといやがらせ続けてた」
とE子ちゃんが言ってた。

やってた相手はもしかしておかっぱ頭の子?ってきいたら
案の定YRくんだった。K・HくんはYRくんに粘着してたらしいからね

K・HくんのママはK・Hくんがほかの子に意地悪するなんて
夢にも思わないで、トラブったときは絶対相手が悪いと思い込んでて
「あなたは正しいことがわかるけど、ほかの子にもわかるとは限らない」って
諭すんだって、って話した。
子供を信じることは大事だけど、
子供を信じすぎて願望の姿ばっかり見て
実際の姿見てないひとはコワイわ。

お迎えの時間までおしゃべりしてて
お帰りのときに庭で少し遊ばせたら
私の足首付近の血を吸ってる蚊をみつけてIちゃんのママがたたいてくれて
「ブッころしてやった」と言ったので笑っちゃった
そういうこと絶対言いそうにないタイプなのに(^^;

幼稚園は毎年蚊が大量発生する環境で、
園の中でも何カ所も蚊取り線香焚いている。
私は蚊取り線香で頭痛起こしたことがあって
もしかしてコイツとけろりの頭痛・・・関係あるかもと思った。
でもそれだったら土日まで頭痛起きてる理由がわからないか。

家に帰ってけろりを先に寝かせ
たろさんが帰ってきたのでおやつを与えた。
ゆうべ2時まで寝付けなくて朦朧とするので
たろさんが出かける前に昼寝しに寝室に行ったところ
うつらうつらしてるときに「自転車の鍵がない」って起こされ
もう寝られなかった。

自転車の鍵は1コはちゃんと鍵入れに入っていたのに。
ちゃんと探してくれよ!


07/01

Wed

2015

雨。
昨日ちんたら走ったらふくらはぎに筋肉痛が来た。
足腰にもいつになく疲れが・・・
うーん、ちんたら走りはやっぱりダメな走り方なんだな。



今日は市政記念日でお休み。
よく考えるとけろりこの幼稚園は
市立でもなんでもないくせになんで休むんだ!?

一昨日せんねん灸をしたところ子供たちがよろこんだので
朝からせんねん灸をしてあげた。
一番温度の低いやつでやっても途中で熱がるもんで
途中で熱いのをはがして移動するんだよ。私が一番熱いっちゅうねん

午前のんびりして11時からカラオケ。
普段はドリンク飲み放題だけだけど
平日なので料理つきの2時間歌い放題にしてみた。
けろりはとんこつラーメン、
たろさんはドリアたのんだけど
出て来た料理、小さっ!
でも全然食べ切れてなかった。
禁煙ルームなのに超タバコくさかった。

ドリンクからカルピスもどきがなくなって
ピンク色の初恋ドリンクというのができて
フローズンとソーダとソーダなしがあったけど
どれもおいしかった。

今日は2時間なことだしたまには英才教育と思い立ち
古い歌をいろいろ入れてみた。
浜ちゃんと小室がコラボした
Wow War Tonightが最近CMで使われてたなと思い出し歌ったら
たろさんもけろりこもドはまりして夜まで歌っていた。

ほかにサザンの勝手にシンドバッドや
渚のシンドバッド(勝手にシンドバッドと間違えて入れた)
ジェロの海雪
爆風スランプの大きなたまねぎの下でなど入れてみたけど
反応があったのはWow War Tonightだけだったね・・・

2時間しないうちに2人とも飽きたので退場
GEOに寄ってDVD5本借りたら
そうだ、GEOのDVD、100円から150円に値上げしたんだった。
チッ、今度から市役所の裏に行こう・・・

で、見たことないこびとづかんがあったので3本借りてきたけど
こびとづかん自体の人気が下火ということもあって
ひどいできばえだった。
自分の作品のパクりみたいなのが多く
わけわからんアニメストーリーが入ってたりして
それが紙芝居か!いまどき素人だってもうちょっとマシなFrashアニメつくるぞ
みたいなデキだった。
たろさんは「さむっ!」と言っていたけど、けろりこはよろこんでいた。

先日たろさんが図書館でミイラの本を借りてきたのがかなりヒットで
ミイラ物語という翻訳本なんだけど、世界各地で発見されたミイラについて
わかりやすい言葉で解説されておりとてもおもしろかった。
今日それの読み聞かせが終わってパパさんが「この本買おう」と言っていた。
もう新刊はないんだけど、たしかに買ってもいいぐらいおもしろかったな。



そういえば昨日北海道にたろさんが電話して
ほしいものを伝えた。それで私も電話かわってお礼言った。
かかったお金を送るからあとから教えてとおじいちゃんから言われた。

おばあちゃんからは
「おとうさんが、ぽーたろくんとけろりちゃんがかわいいから
何か好きなもの買ってやるとかいって、理由もないのによくないよね。
勝手にそんなことをいってつみきさんに怒られると思って。
ごめんなさいね」と謝られた。
(いやいや、全然怒りませんから机も買ってください(^^;)

その電話のついでだったのか、もしかするとこのプレゼント自体が
パパさんのゴキゲンうかがいではなく頼み事をする下準備だったのかもしれないけど
買ってもらったパソコン、メールの送り方がわからないので
書いて送ってくださいと言われた。
あっそういえば「つみきさんに聞くわ、どうせヒマなんだろ」と言われてたんだっけ
忙しくてすっかり忘れていたわ。
ヒマなんだろとか失礼なこと言わずはじめから教えてくださいって言えば
子供にプレゼントなんか買わなくても教えてあげるのにね~(←根に持つタイプ)

でまあ、今日、たろさんが欲しがったスケボー「リップスティック・デラックス・ミニ」と
けろりがほしがった「肩楽寝」を発注した。
けろりは私より先に寝にいくときいつも「お母さんの枕で寝てていい?」っていうくらい
肩楽寝が気に入っているので、届いたときの喜びようが楽しみ(^^)
おじいちゃんおばあちゃん、ありがとう(←現金すぎ)



けろりは今日も頭痛。
昨日から手のひらと足の裏が痛いといい
今日は息苦しいというので晩に酸素ボンベ吸入させたけど効果なし。
もしMRIで何も見つからなければ鍼でも通うかね~?

けろりが手術することになって旅行に行けなかった場合
たろさんはおばあちゃんちにでも行ってるか、と話したら
いつ行くんだ、誰が連れていくんだとせっついてきた。
アホか!そんな不確定な話の詳細つめてどうする。
一応今のところはタイに行く予定になってるんだからして。

でも頭痛がこのまま治らなかったら
あまりハードに移動しないほうがいいので
アユタヤやアンパワーはなかったことにして
パタヤだけか、行ってもパタヤとバンコクぐらいの
ぬるい移動にとどめるかな。


06/29

Mon

2015

自転車教室手伝い

今日、三年生は自転車教室。
保護者の手伝いが20人ほど必要なのに
11人しかいないから来てくれ~というお手紙が
先週来ていて、
ただでさえ幼稚園の父母会の仕事で忙しいので
ぜって~いかね、と思っていたんだけど
少しモヤモヤしてきて
モヤモヤしたまま一日過ごすこともできないなと思い
8時に学校に電話して去年の担任の先生に
下の子を送っていくから遅れるけどいいですかときいて
けろりを送ってからちょい遅れて学校に行った。

校庭に白線がひいてあって交差点やら
横断歩道やらがあり
指導ポイントを割り振られ、解説してもらった。
学校から差し入れで冷たいペットボトルのお茶1本もらった。

子供たちに警察官からの説明があって
実際に乗ってみる練習が始まった。

私の場所はもうひとりのひとと2人で担当し
子供たちをコースにより分岐させていく役割だった。

9時くらいから11時すぎまで立ちっぱなしで指導、
しかも、警察OBの指導員さんがかわるがわるきて
ブレーキは両手で、
ブレーキを引くときは4本指で、
ストップするときはすぐスタートできるように
ペダルをちょうどいい位置にあげて右足乗せて
などなどあれこれ言っていくもんだから
指導することがしだいしだいに増えてきて
パニクりそうになった

3年生でも自転車乗れない子が結構いて
そういう子は指導員さんや先生に付き添われて
あるいは支えられて指導を受けていた。

後半にたろさんがやってきた。
たろさん、以前参観日に大縄とぶのを見たら
すっごい笑顔で口をにこ~っと開いちゃってたことがあったけど
そのときと同じ顔でにこ~っと笑って走ってきた。

日が出ると暑いけど、だいたい薄曇りで
湿度が低めで過ごしやすい日で助かった。
11時半くらいに終了して、ピロティで終わりの会があり
子供たちからお礼いわれて解散。

うちに帰ってお昼を食べたあと
図書館に本を返しに行き、
新しい本をいくつか借りてきた。
ちょっと買い物してけろりのお迎え。
今日はプールで、けろりは頭痛するけど楽しく遊べたそうだ。



カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ツイート

プロフィール

HN:
つみき
性別:
非公開
自己紹介:
夏の旅行にむけ、体力づくりのために始めたジョギングが楽しくなり、旅行後も走ってみています。すこ~しずつですが走れる距離が伸びていくのが嬉しい

ブログ内検索

最新記事

(07/18)
(07/16)
(07/15)
(07/08)
(07/07)

Copyright © コロッとした私に、ある日ランニングの神が降臨した。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]