忍者ブログ

コロッとした私に、ある日ランニングの神が降臨した。

神よ、今日も走ります。

08/20

Wed

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

04/29

Wed

2015


今月はまだカーシェアリングの車を使っていなかったので
車を借りて東扇島に行った。

そろそろ自転車の補助輪をはずす練習をしようとなって
パパさんがけろりこのミニーちゃんの自転車の補助輪をはずしてくれた。

前回たろさんのカーズを積んだときはオリックスの小さい車だったので
トランクには入らず、後部座席に積んで無理矢理乗っていったのだけど
今回はタイムズで、タイムズの車はこころもち広いので
さかさに積んだらトランクに入れることができた。

たろさんのときも東扇島で練習したんだけど、
あのときけろりこは2歳半だったのに
家で補助輪をはずしてから車に積んだことを憶えていたので驚いた。

東扇島について、とりあえず芝生に日よけテントを設営。
去年台湾に持っていって以来だったけど、テントのてっぺんから
壁から底までまんべんなく砂がついていた。
今みてみるとオレンジ色でなかなかキレイな砂だわね。

そのあと自転車もってみんなでたろさんが練習したスロープまで行ったけど
けろりはまだバランス感覚ができていないのか
スロープでもバランスをとることができない。
ずっとおしりについてる取っ手を私たちが握ったままで
2,3往復したけれど
私たちが支えているか不安がってうしろを向いてしまい
何度もバランスを崩し
だんだん私たちも怒り出してしまった。
たろさんが励ましてるんだか自慢してるんだか
「お兄ちゃんなんか2回で乗れるようになったんだよ」といいながら
けろりの前に後ろにと行ったりきたりするのも煩わしい。

まあ、こういうのは感覚ができてくればいきなりできるものだから、
本腰入れて特訓する気もないのでさっさと諦めて人工海浜に戻った。

ちなみにたろさんのときは
このスロープで「足はなして下まで乗ってってごらん」といったら
すーいと下まで乗っておりていったので
2回目は「ペダルに足のせてごらん」といったら
坂の途中でこぎはじめ、
坂が終わって平らなところになってからもずっとこいでいき
そのときからもう乗れるようになったというミラクルみたいな瞬間習得だった。
たろさんは年長の夏休みの終わりだったし
けろりももう少し月が進めばバランス感覚が出てくるでしょ。

さて人口海浜のほうに戻ってみると
私たちの日よけテントのほんとにすぐ!そばに
別の家族がシートを敷いてピクニックチェアを置いていた。
あいてるとこたくさんあるのになぜそこに・・・と目がテンになった。
家族と思ったのは、小学生らしき女の子とパパさんだけだった。

女の子は王座のようにピクニックシートの真ん中に置いたピクニックチェアに座っており
パパさんは彼女の足もとあたりの芝生のおわりの段差に腰掛けていた。
女の子は小学4,5年生に見えるのに
パパさんがこまごまと全ての世話を焼いていて
女の子はパパさんに口で言う・・・というか命令するだけ。
やってもらって当然という態度。
座っている位置関係のせいもあるけど
パパさんは彼女を大事にしているというよりは
彼女に隷従し、かしづいているように見えた。
ああいう風に育てられた一人っ子がおそらく一人っ子の評判を落とすんだと思う。

連休の入り口のためか9時台なのに
人工ビーチはすでにもう結構混んでいて
アサリや、ミニミニサイズの牡蠣をとってるひとが数多くいた。

引き潮のせいかひとが多いせいか、いつもならたくさんつかまる
カニやヤドカリもあまりいない。
それでも数匹つかまえたあと、砂遊びをして
昼が近くなったのでお弁当を食べた。
今日はおむすびとカラアゲだけで
おむすびは鍋にあった、昨日の朝炊いたごはんを
あたためもせず握ってきたのでおいしくもなんともなかった。

なんだか今日も不完全燃焼で1時すぎにはうちに帰った。

先日ああいう話をしたあとで
今日は私が積極的にあれしてコレしてと注文を出したということもあるけれど
パパさんはわりとがんばっていたほうだと思う。

いつもだったら東扇島に行ったら必ず寄りたがるイングレスのポータルも
いやいい、と言っていたし
夜たろさんが寝たあとに結構ながながとけろりのつみき遊びに
つきあってあげてた。
でも長続きはしないんだよね、いつも

あと、イングレスのポータルは寄ってくれてもいいんだけど
ケータイ見ながら自転車乗るのは本当にやめてほしい。
パパさん自身が危ないし、ひとを危険にさらすし
ましてや子供と一緒のときなんか将来ぜったいマネするようになるから

これは何度か言っているんだけどやめる気配がない。
気をつければいいやと思ってるところが私はあり得ないと思う
気分転換になる趣味にケチつけるのもどうか・・・
とりあえず自覚が芽生えるまで待とう
と思っていたらもうまるまる2年?になってしまった

本当は朝から子供の前でゲームしてるのもイヤ。
ただ、私は昼間縛られない時間がわりとある身なのに対し
彼はあんまりそういう時間がないからな・・・

とりあえずスマホ自転車はやめてくれって言おう。
PR

04/28

Tue

2015

昨日書くの忘れてたけど
昨日はおそろしいことがひとつと
ムカっぱら立つことがひとつあった。

まずおそろしいほう。
私ベビーカーが来るとだいたい中の赤ちゃん覗くんだけど
昨日すれちがった赤ちゃん
遠目にやけに目をカッとみひらいてる感じに見えて
近くまで来たら口からなんか吐きだしてるように見えた。
ベビーカーの幌の下だったからはっきりわからなかったんだけど
通り過ぎてから
「あれひょっとして、上むいて吐いて
ノドに詰まらせてんじゃないか!?」と思った。

振り向いてママさんを目で追ったけど
ママさんはお友達とおしゃべりしながら歩いてて
幌のかかったベビーカーの赤ちゃんの状態は気に掛けてない。
私が振り向いたときには信号をわたっていっちゃってて
わざわざおいついてもう一度のぞき込んで
何もなかったらどうしよう
でも・・・でも・・・・と思ってるうちに
そのひとたちは建物のむこうに消えていった。

あの赤ちゃん死んじゃってたらどうしよう
でも追いついて教えてももう死んじゃってるかもしれないし
あるいはただよだれかおしゃぶりが
ベビーカーの幌の色で吐いているように見えていただけかもしれないし
いや、でも・・・でも・・・・と思い出してもまたおそろしくなる。
あの赤ちゃん無事でありますように。


あと、ムカっぱら立ったこと。
うちの近所のスーパーは
レジで混んでるときはフォーク並びになるんだ。
足もとに線が書いてあるからそのことは誤解のしようがない。

昨日その列に並んでたら、近くの棚からきた
80ぐらいの全白髪のおばあさんが、奥のレジの様子をうかがって
スイスイっと歩いていった。
トントン、と肩をたたいて「並んでいますよ」と声をかけたら
私の前にいた60代ぐらいのおばさんが
「行かせたほうがいいんじゃないですか?」という。
「行かせたほうがいい」ってどういうこと?
なんか、このおばあさん訳アリなのか?と思って固まってしまった。
おばあさんは許可を得たというように前へ進んでいって
レジで会計を始めた。

目の前のおばさんが私に断りもなく
私の順番を譲ったのだ、とわかって呆然とした。
だってね、こいつは自分が譲ってんじゃないんだよ?
自分はすでにレジについてるから順番は安泰なんだよ
なのに私の前に入ろうとしたバーサンに、私の順番を譲ったんだよ?
ほんと腹たったね。

こういうときに相手を泣かすまでキレまくる、というのは
私にとって長年の憧れではあるけれど
幼稚園から最短距離のスーパーでそういうことしないほうがいいのよね、多分。

ただ、やろうと思えばできるのにやらない、のと
やりたいけどできないのは大きく違う。
私はそういうことできないの。
「ハァ?ふざけんじゃねえぶっ殺すぞババア
てめえが譲れよこっちゃいそいでんだ」って本当は一度言ってみたい。




今日は走ろうと決めて、そういえばこの前台湾ママさんが
ジョギングするとき呼んでといっていたから
声かけてみようと思ってメールしてから気づいた

実は先日台湾ママさんから無料のお料理教室あるから
行かない?って誘われたけど、入る気がないのに無料の教室だけ
出るの申し訳ないし
このところ役員でちょっと忙しくてこれ以上予定いれるの億劫、
といって断ったのが今日だった(--;

怒ってるかな?と思って待ち合わせ行ったら
全然気にしていなくてホッ。
台湾では早足ウォーキングで7キロぐらいだったそうで
久々だし今日は5kmぐらいから、とリクエストされた。

六郷橋をわたったところから多摩川大橋までが
往復で5kmぐらいだったと思ったのでそのコースで走ったら
思ってたより長くて6kmだった。あれっそうだっけ
ちょっと帰りバテてたようすで、うちに帰ったらヒザが痛かったって。申し訳ない・・・
でもよかったらまた金曜も、と言われた(^^)
帰りはあおばに寄って、恒例の巻き寿司半額をお勧めしたら喜んでくれた

走ってる道中、旅行の話と人間関係の話をした。
台湾ママさんは春休みに台湾に帰省したときに
一度羽田にいったら娘のRちゃんのパスポートが切れてて
1週間予定を遅らせて台湾に行っていた。

大荷物を積んで朝早くタクシーで羽田まで行ったら出国できなくて
帰ったら(多分旦那さんから)笑われたと言っていた。

今年は燃油サーチャージ安いよねえ、私たちもう夏休みのチケットとったの!
桃園のりつぎの中華航空だよ、といったら、「中華航空・・・」って
彼女知らなさそうだったの!(^^;台湾のひとなのに。
日本語読みを知らなかただけかしら・・・

あとは、友だちは気が合うひととだけ深くつきあいたいほうだ、と言っていたので
私も本当はそうなんだけど、実は泥ママからデマを流されて
広く顔を売っておかないとこういうとき信用してもらえないんだと思って
私はいまは意識的に八方美人やってるところはある、という話をした。

台湾ママさんはまったく日本語ができない状態で中学で急に日本に来て、
高校に行ってもまだまだ日本語はたどたどしく
最初こそは珍しそうに近寄ってきたひとたちも
飽きたら完全無視された経験があるので
そういうときの気持ちはよくわかると言ってた。

また、バイト先ではそこそこ仲良くしていた友だちが
陰でありもしないひどい噂を流していたと、
ほかのひとから聞かされたこともあるけれど
そういうのは時が解決する、たったひとりでもこの世で
自分をちゃんと見て理解してくれるひとがいればいいと思って
とくに反論もしないでいたら、時間がたってちゃんと誤解は解けたそう。

彼女の場合残念なのは、旦那があんまりいいひとじゃなくて
旦那は埼玉出身の、甘やかされた次男坊なんだけれど、
育児に協力してないことに文句を言うと
お出かけ前でもすぐに「だったら行かない」とソッポをむき
行けないと彼女が困るのをみこして(自分が悪いのに)「謝れ」と言うようなひとだって。

以前一度、ふたりめちゃん考えてないの?と聞いたら
旦那がまったく協力しないし
自分ひとりだけが大変で
もう二度とあんな思いはイヤなのでひとりでいいと思ってると言ってた。

彼女、もとはキャリアウーマンだし、
しおしおと男性のあとについていくようなタイプじゃないんだよ?
それなのにひとの弱みにつけこんで、自分が悪い癖に謝れと迫る旦那に
謝るなんてどんだけはらわたが煮えくりかえるだろうと思う。

「子供なんて遊んでくれるのは今のうちだけなのに
いつか後悔するときがくる」と彼女は言っていたけれど
そういう、自分の中からわき出る後悔じゃなくて
もっと積極的に思春期の娘から虫けら扱いされるとか、
病気のときにふたりから突き放されるとかして
後悔することになると思うわ。
40すぎてそんなお山の大将やってる男にはそれがふさわしいと思うし。

人間関係の話をしてたときに、
「うちは旦那がもう十分に私を困らせてくれるので
ママさん同士のいざこざにつきあっているヒマはない」と言っていて
そういう消耗する夫を持つのはつらいだろうな~と思った。

実は最近うちのパパさんあまりにも子供になりきって
出かける前も関係ないような顔して最後までゲームしてるし
自分の服まで決めてもらおうとするし
食事のあとの皿もさげないし
あと冷蔵庫にしまうだけの料理をまな板や
ひどいときにはいつ落ちてもおかしくない流しのヘリや
私の目が届かない砂糖壺の上に置きっぱなしにする。

かと思えばけろりこが「一番好きなひとは誰?」ってきいたときに私が
「ぽーたろとけろりこ」って言うと大人げなく「お父さんは?」って張り合う。

あらゆるところで少しずつ私に面倒をかけるようになってきて
だんだん嫌気が差してきたので
ちょうど昨日「最近私たち親しみがわかなくない?」って言って
(それでも「最近あんたに親しみがもてない」という言い方はギリギリ避けた)
ちょっと話をしたとこだった。

一応謝っていたし少し反省したようすだったけど
「すぐには改善できそうもない」とかって言っていて・・・
これが常套句なの!すぐには改善できそうもないといって
ちょっとの間しおらしくしてるけど
1、2ヶ月するとキレイサッパリ忘れて元通り何も!改善しないの
もうだまされないわ

と思っていたし、まあ、現時点では思って居るんだけども・・・
彼女の旦那のように開き直ってひとの弱みにつけこみ
経済的に優位なのをいいことに
相手を黙らせるようなやり方をする旦那もいるんだと思うと
うちのパパさんは一応私をたてる気があるし
「誰が働いてると思ってんだ」みたいなことは言われたことないし
悪い点を指摘されて「そういうお前は何だよ」って逆ギレするでもなく
謝るんだから全然マシなほうか・・・
とも思った。

でもちょっと、私もいいかげんキレかけてるし
今年はけろりこの入学を目前に
家の中をちょっと改造しないといけないというのに
こんなに家の中にがらくたをため込んでおきながら
家の中のことはやらせといていいかという根本姿勢に
ほんともうメスを入れていかないとどうにもならないので
私も流さずに向き合っていこうと思ってるんですけど。

04/27

Mon

2015

朝、ふたりの役員のママたちと
ちょっと意識あわせをしようってことで
けろりを送ってから玄関で待っていたら
Aくんママに会った。

Aくんママ、上も下もうちの子たちと同じ代で
どちらでも役員も謝恩会委員もやってないんだよね・・・
ただ物静かなひとなので、謝恩会委員会みたいなとこは
ニガテかも・・・と思っていた

でも思い切って「謝恩会委員会やんない?」ってきいてみたら
意外にも「やってもいいけど・・・役にたたないよ?」って
あら?脈有り?と思ってちょっとぐいぐい押してみたら
ほんとにOKだって!
Aくんママは上の代で謝恩会出ているひとだから
やってくれるならありがたい!

これで謝恩会委員のアキレス腱だった
謝恩会を知ってるひとがいない、ってところが補えた。

しかも謝恩会委員のIくんママはすごくアクティブなひとで
私たちが想像してたよりもずっとぐいぐいと
起動にむけて考えてくれていた。
AくんママがOK出たこと伝えておいた。

NちゃんとE子ちゃんが集まったので
謝恩会委員への関わり方について
意識のすりあわせという名目でロイホに行った。

私は朝ご飯いっぱい食べてたからドリンクしか頼まなかったんだけど
E子ちゃんはホットケーキを頼んで、
でもダイエット中なのといって1/4ほどを分けてくれた。
あれは絶対、私が手持ちぶさたになるだろうと思って
分けてくれたんだよね。E子ちゃんってそういうひとなの。

で、すりあわせだけれども、今朝になって謝恩会知ってるメンバーもそろったし
Iくんママもいるしで、意外と問題なく動き出しそう?という感じもして
じゃあ、今度の顔合わせのときにこれまでの経過とか話して、
具体的な話にこぎつけてきたら担当が決まってくるだろうから
そのあたりでそっと舟を送り出す感じで・・・ってことで話がついた。

ただここでもひとつちょっと心配なことが。
先日E子ちゃんが、Yちゃんママから、数年前の
卒園記念DVDを借りたらしいんだけど
それがすご~くデキがよかったんだって。
Yちゃんママはもとプロカメラマンだし、その代は
ビデオ編集とかもできるひとがいて
撮影から計画的にやってすばらしいものができてる、
こんなのできたらいいな~っていうのね。
私はそれ、見る気にもなれなかったんだ。

まあ100歩譲ってYちゃんママは今年もいるから
計画たてれば撮影に協力してくれると思うけど
うちの代に画像編集なんかしたことあるひときいたこともないし
第一私ら役員で、謝恩会委員じゃないんだから、そんな要望を
持つこと自体が横やりにしかならないので。
でもE子ちゃんは、自分のムービーカメラには
こんな機能があるからこれを使えばこうでああで、と
もう目線が完全に謝恩会委員なの(^^;

アイデアがあるなら謝恩会委員もやったほうがいいよって
言ったんだけど、「いや~そこまでは」って。
この話、お迎えのときにもさらに具体的にしてたので
「いや、最終的に決めるのは委員さんたちだし
あんまりつっこんで希望を言ったプレッシャーになっちゃうからダメだよ~(^^)」って
言ったんで、わかってくれたとは思うけれども・・・。

まあ、そんな話もしつつ、無駄話もしつつ
なんだかんだで2時間もお茶飲んでたわ。

帰り際に、ふと話がそっちのほうに言って
昨日の、公園で会った中学生の話になったんだよね。
それで、きちんと相手に言わなかったことで
もやもやしちゃって~という話をしたら
2人ともすごく重く受け止めて一緒に考えてくれた。

Nちゃんは、基本的にからんでくるやつには
かかわらないようにしてるんだって。
E子ちゃんは、娘には自分は絶対に味方だと
信じていてほしいから、本人が傷つくようなことを言われたときとかには
言った子が目の前にいても「ちょっと今のはイヤだったよね~
わかるよ~」ってまず本人の気持ちに寄り添うんだって。

相手に受け入れる体勢がありそうであれば
「そういうのは言っちゃいけないことじゃないかな~」ぐらいまで言うけど
でも中学生ぐらいだと素直に聞いてくれるかどうか
イマイチ読めないし、私もその状況で本人目の前にして
言えたかわからないしいますごく考えちゃった・・・と言ってくれた。

そういうふうに、共感してくれるひとがいるだけで
ずいぶん気持ちがラクになるもんだね
今日はそれでちょっとスッキリして、もやもやしたものが
ちょっと消化できたのね。

で、うち帰ってばばばっと片づけし、
けろり迎えにいって、たろさんが帰ってきて
たろさんの友だちが遊びにきて
ほどなく猛烈に眠くなって
けろりと昼寝した。

夜になって、たろさんが、時間割がないと言いだし、
私がなくしたかのような流れになってしまった。
パパさんが「ユウタくんちにきけば大丈夫」と言ったんだけど
なんかこのところユウタくんち連絡とってなさすぎて
こんな用事で気軽にかけられずK本くんのパパに電話しちゃった。
結果、K本くんは「今日も先生時間割くれなかった」と言ってたらしく
標準時間割でそろえていくことにしたみたいなんでホッとしたんだけど。
親も子もそそっかしいと心配事が多くっていけないね。





04/27

Mon

2015

先日発注したアングリーバードのシールが届いた。
ゴミ箱からひろいだしたけろりこのシールと
預かったたろさんのシールを出してきて
新しく来たシールといっしょにふたりのところに持っていき
新しいシールと、それぞれのシールを渡した。
それで、やぶったことを謝り、
シールには名前を書いておくように言い、
もう持ち物のことでケンカしないようにたのんだ。
たろさんは「ごめんなさい」と言った。

けろりは最初新しいシールではしゃいでいたけれど
やぶれたシールをしばらくつなげようと試みて
これはもう戻らないよというと泣き出した。

けろりこはどうもエンボスシールがそんなに好きじゃないみたいで
(そういえばこの前も最後にのこったやつを
たろさんにあげちゃっていたし)
お兄ちゃんみたいなぺらぺらのこういうシールがよかったんだって
泣いている。
そしたらたろさんが「じゃあこれあげるよ」といって
自分の、まだ使ってない完全なシール(事件の日から
私が預かるといって今日までしまっておいたやつ)を
けろりこにあげた。
けろりこは、たろさんが一旦書いた名前に×をして
自分の名前を書いて大きくマルでかこんでいた。

一連の話が終わってキッチンに戻ると
パパさんが「お疲れ様でした」とねぎらってくれた。

パパさんは、幼虫ケースを洗っておいてくれた。
くれたっていうか、一応クワガタはパパさんの管轄だから当たり前なんだけど。



ゆうべは昼寝をしたけどすごく疲れていて
けろりこと一緒に10時に寝てしまった。

それで3時にトイレにおきたときに
「何も考えちゃダメだ!」と思った端から
昨日あった公園の中学生のことが
頭にうかんで眠れなくなった。

一度あくびが出て寝てみようとしたらまた鮮明に
思い出して眠れず、結局夜が明けた。
ま、ゆうべ10時に寝たから5時間寝てるし
朝から役員の打ち合わせあるけど
なんとかなるでしょ・・・

04/26

Sun

2015

月例マラソン大会。
6時におきて7時に出発
到着してすぐ15回連続賞の
ゼッケン番号のついたタンクトップをもらいにいき
ゼッケンとつけかえた。

朝でたときはウィンドブレーカー2枚でも肌寒い気温だったけど
走る頃には暑くなった。
天気がいいせいか参加者がいつもよりものすごく多い。

体操をしてけろりと1キロを走った
今日は一度も歩かず8分少々でゴール。
いつものゼッケンからバーコードバッヂをつ
けかえるの忘れてて手入力してもらった。
ごほうびはアルフォート。
あわててたろさんのバーコードバッヂを
とりに自転車まで戻った。

そのあとたろさんと3キロ。
たろさんの速度に合わせてだいぶゆっくり走った。
トラックに戻る直前ぐらいに
うしろからけろりこぐらいの女の子とパパさんが来てぬかされた。

あきらかに園児なのに、3キロなのに、幼児体型なのに
余裕でぬかされてしまった。○| ̄|_
たろさんは、あまり気にしてないみたいだったからいいか。

ゴール手前には、次の、2回目の3kmレースのランナーが
集まってきていて走りづらかった。あと20秒遅かったら
すごいまわりこまないといけなかったかもしれない。
まだ前のレース終わってないんだから、あれ、
後走が来るまではスタンバイしないようにしてもらえないものかな

24分すぎたぐらいでゴールだったかな?
けろりこのタイムだけ確認。
いつもは200人ほどの参加だけど
今日は260人とかいた。マラソン日和と言うには暑かったけどねえ・・・

先月棄権届け振り込んだときに振込確認メール
もらえなかったんだけど、
一応連続回数が18回になってたからひと安心。


これ、今日の3kmの心拍。
たろさんの速度に合わせてたから、レッドラインなし、
無酸素性もほぼなしで、有酸素~イージー(もしくはそれ以下)に
キレイに配分されてた(^^)
速度はキロ8分前後。

 

あと傑作なのが今日の1kmの走行マップ。
黄緑のマルがスタート地点なんですけど、
私だけ対岸スタートで川の上はしっとる・・・(^^;
コース無視もはなはだしいな!



走った軌跡がヨレヨレするのはよくあるけど
こんなに大きく勘違いするのは初めて!
なんでこうなるのかしら(^^;




帰りにスシローに寄る予定だったけどまだ開店前だったので
時間つぶしに御幸公園へ。

御幸公園のタコのすべり台の上には
4,5人の園児~小学低学年ぐらい子たちと
中学1年ぐらいに見える男の子が遊んでいた。

そのうちなんでか知らないけどその大きい子から
たろさんが「ヘンタイ」と呼ばれ始め
けろりこは「ゴリラ」と呼ばれ始めた。
まあけろりこは何か胸をドコドコたたいてたから
ゴリラって言われてもしょうがないんだけど
たろさんはなんでヘンタイと言われたのかわからない。

小さい子たちは大きい子のとりまきになっていて
たろさんが来ると「ヘンタイが来た~!」といって逃げ回るし
けろりはあがっていくと「ゴリラがきた」といって
あとからわかったことだけど大きい子に
すべり台の上からすべり落とされていたらしい

そのうち大きい子がたろさんを追いかけ始めた。
タコの上では取り巻きの女の子がたろさんに向かって
「足おそい~!足おそい~~!!」と叫んでいて
とんでいってつきおとしてやればよかった。
たろさんにこっちにおいでと呼んで、たろさんが私のいるベンチに来ると
さすがに追っかけては来なかった。

パパさんはイングレスにいっちゃって、
スシローに行く時間までそこで待ってる予定だったんだけど
ちょっと感じが悪いし
ほかにも小さい子でつまようじ持って遊んでて
調子に乗ってひとに向け来たりする子がいるようだったので
パパさんをメールで呼びつけ、もう公園は切り上げて帰ることにした。

なんであのときうちの子を追いかけるなと
言ってやらなかったのかと帰ってきてから後悔した。
親としてなさけないことに、私自身がからまれて
不愉快な思いをさせられるのがイヤだったんだと思う。
ダメだダメだ保身に走って子供を差し出すようじゃ。
母親なんだからもうちょっと毅然としないと。



スシローに行ってみたら開店直前だけど
もう階段の下まで並んでいた。
こんなことは珍しい。

とりあえず最初から席にはつけた
ただ、いつも開店時の列がハケるとひと段落つくというのに
今日は続々と入店してくるひとがいる。
いつもは朝は半分しかレーンがまわっていないのに
すぐに全部のテーブルが埋まって全レーンが動き出した。

想定していなかった客数が来店したからか、
皿はロクなもんがまわっていないし
いつもならタッチパネルで注文できるのに
混雑しておりますとか表示が出ちゃって注文もできない

たまにタッチパネルが動き出すわずかなスキをついて注文したり
細々と流れてきたやつを食べたりして
でもスキをついて注文するとうっかり注文しすぎたりして
今日は食べたいものが食べられず
すごく不完全燃焼な気分だった。
帰るときにはもう待合室いっぱいにお客がいた。

帰りにオーケーストアに寄った。
うしろにたろさんが来てることを考えず私が道を渡ったら
たろさんのことも気をつけて道わたれとパパさんから
ダメだしされた。

言うことはもっともなんだけどカチンときた。
普段ケータイばっか見てて子供なんか目もくれてないくせに
あんたに言われたくねーわ

オーケーの中はなんでだか極寒だった。朝の気温より寒くて
ウィンドブレーカー2枚きてもまだ寒かった。

もう一軒買い物するにあたり
たろさんとけろりこは帰りたいというので
私だけパパさんの自転車で次のスーパー寄って帰ろう、と思ってそう言ったら
パパさんがボヘ~っとした顔で無反応でこっちの顔をただ見ているので
ブチっと切れて「もうイヤ」って言って口もきかずにスーパーに行った。

これでうちかえって「どういうことだ」とか言われたら
大げんかになるんだろうけど、相手もこころえたもので
こういうときパパさんだいたい普通にして
気づかなかったかのようにしてるからなんとなく大事に至らず
過ぎていくんだよね

うち帰って全員爆睡。
マラソン出て一日中起きてられるヤツとかちょっと想像できない
でも子供たちはいずれそうなるだろうな・・・くわばらくわばら。



ところで昨日から役員と謝恩会委員の件で
かなりメールが飛び交っている。

謝恩会委員になってくれたひとは
「お手伝いなら」っていうひとばっかりで
役員が声かけてひきうけてもらったという経緯があるので
E子ちゃんが、謝恩会ノート読んでおいたほうがいいかとかいうし
ダレソレちゃんママはお仕事してるから
負担がかかりすぎないようにしなくちゃとか
なにかとかかわっていく方向で考えているみたいでヤバイ。

もうひとりのNちゃんも、「わたしヒマだから
謝恩会委員が軌道に乗るまでは参加しようかな」って言うけど
軌道に乗るってどの時点?
私切り離しのタイミングが想像できない。

だからこそ初めから委員さん同士で
やっていくバランスを探ってもらったほうがいいと思うんだけどな・・・
なんかヘタすると謝恩会まで
フルにかかわることになりそうでマジで怖いわ(--;



お風呂に入ったあとにパパさんがもみ手をしながら
あの幼虫ケースは・・・とききにきた。

春先からクワガタの幼虫が土の上に出がちで、
状態がよくなさそうだと思っていたんだけど
先週見たら2匹死んでしまっていて
そのケースを洗面所に出して、洗うために
水ためてあったんだよね。

「クワガタ2匹死んじゃった。去年の産卵木も
そのうち見てみて」といったら
夕食後に出してきて見ていた。

産卵木が入ったタッパーに
幼虫はいなかったけれども
何と2ケースともメスの成虫が生きていて
オスの成虫も1匹いた。
昨年から1回しかエサかえてないのに
よく生きていたと思う。
(そのかわり幼虫はいなかった
そこらへんでひろった木を産卵木にしたのがいけなかったか)

今年こそはもう絶対に、カブトもクワガタもやらないから!
私もうほんとに懲りたから!
今年は夏休み終了数日前まで旅行してるから
つかまえに行くチャンスもないからちょうどいいわ。

さっきまで発狂しそうだたけど
子供たちがパパさんとこいって幼虫探しして
しばらく静かだったからちょっと人心地ついたわ・・・(--;







カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

ツイート

プロフィール

HN:
つみき
性別:
非公開
自己紹介:
夏の旅行にむけ、体力づくりのために始めたジョギングが楽しくなり、旅行後も走ってみています。すこ~しずつですが走れる距離が伸びていくのが嬉しい

ブログ内検索

最新記事

(07/18)
(07/16)
(07/15)
(07/08)
(07/07)

Copyright © コロッとした私に、ある日ランニングの神が降臨した。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]